れのあのブログ

の画像

はじめに

皆さんは、注文に時間がかかるカフェって聞いたことがありますか?

自分は以前、テレビで特集していたのを見た覚えがあります。

でも、ふ〜んと思う程度でその後くわしく調べたりはしませんでした。

あらためて調べてみると、勉強になることがたくさんあったので、今回ご紹介したいと思います。

注文に時間がかかるカフェとは

画像:公式サイトより引用

注文に時間がかかるカフェでは、時間がたまに止まってしまう―――

正確には、時間が勝手に止まってしまうんです。

言葉がスラスラ出てこない、でもみんな接客業の夢をもっている。

ここは、吃音をもつ人たちが働くカフェなんです。

吃音とは

注文に時間がかかるカフェについてお話しする前に、吃音について説明する必要があります。

吃音と聞いただけでは、一体なんのことかわからない人も多いでしょう。

吃音は「きつおん」と読みます。

どもりと言い換えれば馴染みがあるのではないでしょうか。

吃音とは、話す言葉がスラスラ滑らかに出てこない発話障害のひとつです。

吃音の定義は、滑らかに話せない、あるいはリズミカルではない話し方になることです。

全国で100万人以上の方が吃音をもっています。

注文に時間がかかるカフェの特徴

注文に時間がかかるカフェでは、吃音の症状をもつ人たちが働いています。

このカフェには、常設店はありません。

全国のさまざまな場所に出張して、1日だけのカフェとして営業します。

配慮してほしいこと

注文に時間がかかるカフェでは、働く店員さんに配慮してほしいことがあります。

もちろん店員さんだけではなく、全ての吃音をもつ人たちにしてほしい配慮です。

  • 言い終わるまで待つ

言葉をさえぎったり、言葉の先を憶測してかわりに言わないでください。

しゃべり終わるまで待っていてください。

  • アドバイスしない

彼らは緊張してどもっているわけではありません。

「ゆっくり話していいんだよ」「リラックスしていいよ」のアドバイスはしないでください。

  • 真似をしない

みんな一生懸命話しています。

真似をしたり、からかったりは絶対しないでください。

  • ほかの人と同じように接する

言葉がうまく出てこないだけで、普通の人間です。

他の人と同じように接してくれると嬉しいです。

当事者別の配慮方法

画像:公式サイトより引用

吃音は、症状や対処法が人によって大きく変わってきます。

これだ!という決まった方法があるわけではありません。

人により事情が違うため、決めつけた考えでは的外れな支援になってしまいます。

これについては、吃音以外の障害を持つ方にもいえますよね。

注文に時間がかかるカフェでは、自分に対してどういう対応をしてほしいかがわかるよう、マスクにメッセージを書いています。

それを見て、どうしてほしいかを読み取りましょう。

発起人 奥村安莉沙さんについて

奥村さんは、小さい頃から将来カフェで働くのが夢だったそうです。

でも、大人になるにつれて、吃音の陰に隠れてしまうようになりました。

子供のころの夢を叶えたいと思い、奥村さんはオーストラリアのメルボルンへ渡りました。

世界で2番目に有名なカフェ文化がある国だそうです。

メルボルンのカフェでは、病気や障害をかかえた人たちみんながお互いを受け入れ、自信を持って働いていたとのことです。

夢を叶えるため、奥村さんは、注文に時間がかかるカフェの活動を始めました。

今ではこのカフェの輪を全国に広げることが夢だそうです。

2023年のカフェ実施予定

注文に時間がかかるカフェは、日本全国いろいろなところへ出張しています。

2022年10月には、北海道札幌市の北海道大学内でも開催されたんですよ。

2023年にも予定がたくさん入っています。

2022年12月現在、予定されているスケジュールを紹介しますね。

4月 東京都港区(株式会社乃村工藝社様)

5月27日(日) 東京都品川区(ムクモト設計株式会社)

6月 静岡県浜松市(WAIKAのお台所)

10月21日(土) 茨城県つくば市(日本吃音・流暢性障害学会様)

10月22日(日) 茨城県つくば市(日本吃音・流暢性障害学会様)

11月 東京都大田区(合同会社エガコウ様)

HP:注文に時間がかかるカフェ

Twitter
Instagram

映画 注文に時間がかかるカフェ-僕たちの挑戦-

画像:公式サイトより引用

注文に時間がかかるカフェの映画公開も決まりました。

この映画は、吃音のある若者たちが自らの挑戦を記録したものになります。

同じ悩みをかかえる同年代の人たちの背中を優しく押してくれる映画になるでしょう。

公開日:2023年2月予定

上映時間:38分

キャスト:大木瑞稀、喜多龍之祐、過心杏、西川未空

主題歌:過心杏「1番好きで大嫌いな音」

監督・制作:奥村安莉沙

あらすじ

吃音をもった4人の若者が、とあるカフェのドアをたたいた。

そこは、接客の夢をもった吃音のある若者たちが、1日だけカフェ店員になれるという。

そんな風変わりなカフェで彼らはどんな体験をするのか…。

ナレーションについて

ナレーションを担当するのは、キャストの喜多龍之祐さんと西川未空さん。

吃音を出にくくする工夫として、2人で担当することにしました。

主題歌について

主題歌は、キャストの過心杏さんが担当します。

彼女の夢は、人前で歌を歌うことだそうです。

なんと、作詞にも初挑戦しました!

ロゴデザインについて

ロゴデザインは、長岡桔平さんが担当しました。

吃音をもつ小学生で、将来の夢は漫画家だそうです。

そんな長岡さんからひとこと。

みんなを笑顔にするイラストを描きました。

吃音を気にせず話ができる世の中になることを願っています。

文部科学省 選定作品に決定!

この映画は教育上の価値が高く、学校教育または社会教育に広く利用されることが適当と判断されました。

2022年9月7日に社会教育(教材)青年・成人向けの映画として文部科学省から認められ、選定教育映像になりました。

リンク:注文に時間がかかるカフェ-僕たちの挑戦-

吃音の症状

ここまで注文に時間がかかるカフェについてご紹介してきました。

吃音症について、もっと理解したいと思いませんか?

吃音とひとくちに言っても、その症状はさまざまです。

ここからは、吃音の症状についてもっとくわしくご説明します。

吃音には、連発伸発難発(ブロック)の、3つの症状があります。

  • 連発…音を繰り返してしまう(例:う、う、うさぎ)
  • 伸発…音を引き延ばしてしまう(例:うーーさぎ)
  • 難発(ブロック)…言葉を出せず、間があいてしまう(例:……うさぎ)

吃音の分類

吃音には、発達性吃音と獲得性吃音のふたつに分類されます。

発達性吃音

吃音の9割が発達性吃音です。

発達性吃音の特徴には、以下のようなものがあります。


① 幼児が2語文以上の複雑な発話を始める時期に起きやすいといわれる。
② 2~5歳に発症する場合がほとんどであるが、まれにそれ以降に発症することもある。
③ 発症する確率は幼児期で8%前後といわれ、国や言語による差はほとんどみられない。
④ 有病率は、全人口において0.8%前後である。
⑤年齢などにより結果は変動するが、男女比は男2~4:女1程度である。

発達性吃音の原因は、現状はっきりとわかっていません。

以下の要因がお互いに影響しあって、発症するといわれています。

  1.  吃音になりやすい子供自身の体質的特徴による体質的要因
  2.  身体・言語・情緒・認知が、爆発的に発達する時期の影響による発達的要因
  3.  まわりの人との関係や、生活上の出来事による環境要因

獲得性吃音

吃音の残り1割が、獲得性吃音です。

獲得性吃音の特徴には、以下のようなものがあります。

  1.  獲得性神経原性吃音:脳損傷や、神経学的疾患により発症。
  2.  獲得性心因性吃音:心的ストレスや、外傷体験により発症。

発達性吃音の発症と進展

発達性吃音の多くは、軽い繰り返しから始まるといわれています。

(例:こ、こ、こんにちは)

波があり、うまく話せる時期があるのも特徴としてあります。

その7〜8割ほどが、自然に治癒するといわれています。

残り2〜3割が、次第に症状が固定されて、スムーズに話せなくなっていきます。

症状が進むと、最初の言葉がうまく出てこなくなることが多くなってきます。

発達性吃音には、単純に言葉を繰り返したり、言葉が出ない以外の特徴(2次的行動)が見られるようになります。

それには以下のようなものがあります。

古典的条件付け

自身の身体の不具合を感じて吃音が出る状態と、吃音を笑われたり注意されたときの不快感が結びついたとします。

これにより、話すこと自体や吃音が出ることそのものに、不安や嫌悪感を感じるようになります。

道具的学習

身体を動かすことで勢いをつけたり、言葉の初めに「えーと」などをつけることで、うまく言葉が出る経験をしたとします。

これにより、言葉が出にくいときには常にその方法を使うようになることがあります。

吃音を持つ有名人

吃音をもつ有名人は多いです。

中には、そうだったんだ・・・!という人もいました。

特に、話すことを仕事にした有名人が多かったのにはびっくりしました。

歌を歌ったり、演技をしたり…

状況によってはうまく話せるときがあるというのも吃音の特徴らしいです。

国内の吃音をもつ有名人の例

秋野 暢子(女優)

小倉 智昭(アナウンサー)

木の実 ナナ(女優)

田中 角栄(元首相)

海外の吃音をもつ有名人の例

ブルース・ウィリス(俳優)

マリリン・モンロー(女優)

サミュエル・L・ジャクソン(俳優)

エルヴィス・アーロン・プレスリー(ロック歌手)

吃音サポートアプリって知ってる?

吃音に悩む人のために、吃音症の方が自ら開発したアプリがあります。

その名も「ゆっくりもーど」です。

このアプリは、こんなことができます。

  • テンポに合わせて音読

音や振動のリズムに合わせて音読ができて、文書の保存も可能です。

  • ハートビート機能

一定間隔でスマホが振動します。

ポケットなどに入れて、注文や面接時に役立ててください。

  • 吃音の波を可視化

どもりやすさとその時のメンタルの調子をグラフにして、吃音の波を可視化します。

  • 吃音のデータベース

言いにくい言葉をリストに追加していきます。

これで自分の苦手な行と段がわかります。

こんなアプリがあったんですね!

開発者が吃音症ということもあって、こんな機能があれば…というところに手が届いているのではないでしょうか。

ぜひダウンロードして、使ってみてくださいね。

アプリのダウンロードは、こちらから無料で可能です。

日本吃音協会について

画像:公式サイトより引用

日本吃音協会(SCW)は、全国に100万人以上いる吃音当事者の想いをかたちにしていくために設立されました。

活動の基本方針

心からどもれるための人づくり

 電話相談やチャット相談ホットラインの運営、セミナーやワークショップの提供などをしています。

心からどもれるための街づくり

 吃音当事者が社会参加するきっかけになるイベントの運営、学習支援事業、就職支援プロジェクトの提供などをしています。

心からどもれるための社会づくり

 吃音に関する各機関への出張講座、SNSなどを使った啓発活動、啓発グッズの制作・販売などをしています。

ロゴマークについて

日本吃音協会のロゴには「吃音がある人もない人も楽しく自由に話せる場所でありたい」という想いが込められています。

「全ての吃音を持つ仲間が自分らしく幸せに生きられる社会を目指す」という理念があります。

これに向かい、日本中に「Stuttering Change The World ( 吃音が世界を変える)」の輪を広げていきたいと考えているそうです。

ロゴの色には意味があり、ブルーは誠実さイエローは尊重ピンクは優しさシーグリーンは成長を表しています。

リンク:日本吃音協会

さいごに

今回この記事を書くにあたり、吃音についてとても勉強になりました。

注文に時間がかかるカフェについても、自分の住む地域に来ていた時もあり、当時知らなかったため行けなかったのが残念です。

いつかまたこちらの地域で開催された時には、ぜひ訪問したいと思います!

吃音に悩む人たちが、悩むことなくのびのびできる社会になっていってほしいと願っています。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

他の記事もどうぞ!
れのあのブログTOPへ